目的別手段の分類整理fujitasign


「目的」一覧

順次更新中(最終更新日:2018年10月1日)
大小に関するもの
max,minを求める | 値域(とり得る値の範囲)を求める | 不等式を証明する | 大小を比べる |
求値・式の決定・図の決定
■代数的なもの
値を求める(未知数決定) | 整式を求める | 整式で割り切れることを証明する | 個数を求める実数解の個数格子点の個数接線の本数) | 確率を求める | 不定方程式の整数解を求める | ベクトルを求める | 和の計算 | 漸化式を立てる | 漸化式から一般項を求める | 和を含む式から一般項を求める | 数列の周期を求める |
■解析的なもの
三角関数の方程式・不等式を解く | 指数・対数の方程式を解く | 極限の計算 | 漸化式で表された数列の極限 | 和の極限・無限級数 | 積分計算 | 面積を求める | 体積を求める |
■幾何的なもの
角の定式化 | 三角形の面積の定式化 | 四角形の面積の定式化 | 四面体の体積 | 点の位置を求める | 平面の法線ベクトルを立てる | 三角形の形状を求める | 図形(軌跡、領域)を求める | 直線の方程式を立てる |
変形・言い換え・変換
因数分解 | 同値変形(分母を払う,両辺を2乗する,) | p進法で表す
条件・状態の決定
■状態の証明
証明
■論理に関するもの
存在することの証明 | 存在しないことの証明 | 「pまたはq」の証明 | 「p⇔q」(必要十分条件であること)の証明 |
■数量に関するもの
一定であることの証明 | 余りが等しいこと,余りが1であること,解であること,無理数であること,割り切れること,倍数であること,2πの整数倍であること,
■式に関するもの
等式の証明 |
■図形に関するもの
4点が同一直線上にあることの証明 | 角が等しいこと,垂直であること,同一の円周上にあること,鋭角三角形であること,直線が共有点をもたないこと,正三角形であること,
■その他
集合が一致することの証明
難しさの原因を取り除く
掛け算や指数の脅威を取り除きたい | 考えなくてはならない場合が多い | 積分の中の絶対値記号を外す |


その目的に対する手段

大小に関するもの

最大値・最小値を求める

値域(とり得る値の範囲)を求める

不等式を証明する

大小を比べる

求値・計算問題

値を求める

個数を求める

まずは…
■数える対象を正確につかむ(not「どう数えるか」but「何を数えるか」)
■必要に応じて数える対象をすり替える(対応関係に注意)
次に…
・「特徴的な部分」「少ない部分」から注目していく
・「漏れなく・重複なく」→ 観点を1つ決めて「〇〇か否か」で分類していく
・「多いなあ」(個数,場合が)→ 反対側と比較し、楽な方を扱う
・「条件が複数ある」(かつ,または,否定)→ 集合の図(ベン図)で考える
特殊テーマ
格子点の個数実数解の個数接線の本数

確率を求める

■数える対象を決め、全部でいくつ?そのうちいくつ?を数える
・1つひとつが等確率で起こる(同様に確からしい)ものを数える
・分子は分母で数えたものの中で数える
■確率同士の四則演算
とくに、「条件付き確率」は確率の割り算

和の計算

■公式を利用する
・等差数列の和 → 1/2×(項数)×{(初項)+(末項)}
・等比数列の和 → (初項)×{1-(公比)(項数)}/{1-(公比)}
          (ただし,(公比)≠1のときに限る)
・Σk2, Σk3Σ(1次式)×(指数式) → S - (公比)×S
・Σ(nCkの式) → 二項定理の利用
Σ(階差の形)をつくる
■推定&証明

極限の計算

和の極限・無限級数

積分の計算

面積を求める

体積を求める

漸化式から一般項を求める(漸化式を解く)

和を含む式から一般項を求める

nを1つずらしてできる2つの和の式を引いて和の式をなくす

整式で割り切れることを証明する

■1次式で割り切れることの証明 ■2次式で割り切れることの証明 ■3次以上の式で割り切れることの証明

格子点の個数を数える

実数解の個数を求める

接線の本数を求める

虚数や複素数を求める(累乗,実部・・・)
三角比を求める
図形量を求める 数列の一般項を求める(漸化式から,和を含む式から
数列の周期を求める
極限を求める(・・・,漸化式で表された数列の極限,
三角関数の方程式・不等式を解く
指数・対数の方程式を解く
桁数・最高位の数,小数第何位にはじめて0でない数が現れるか
式や図の決定

「角」の定式化

平面の法線ベクトルを立てる

平面に平行な2つのベクトルの成分が(x1,y1,z1), (x2,y2,z2)であるとき、

三角形の形状を求める

長さによる
角度による
二辺夾角による
複素数の差の商による

図形の決定(軌跡・領域)

漸化式を立てる


整式の決定 図形の方程式を求める(直線,円,楕円,双曲線,放物線,極方程式)

直線の式を求める・作る


点の位置を求める(垂線の足,正方形の残りの頂点,平行四辺形の残りの頂点,交点,回転して得られる点,
ベクトルをで表す
図示(領域,点が動ける範囲,極方程式で表された図形



表現や式・図形の変換

因数分解

同値変形


p進法で表す

証明

存在することの証明

存在しないことの証明

「pまたはq」の証明

「p⇔q」の証明

一定であることの証明


図形についての証明(角が等しいこと,垂直であること,同一の円周上にあること,鋭角三角形であること,直線が共有点をもたないこと,正三角 形であること,)

4点が同一円周上にあることの証明


数についての証明(余りが等しいこと,余りが1であること,解であること,無理数であること,割り切れること,倍数であること,2πの整数倍 であること,
状態の証明
少なくとも一方は〜であることの証明
「PならばQ」の証明
必要十分条件であることの証明
集合が一致することの証明
等式の証明 解が実数でないことの証明

特殊テーマ

漸化式an+1=f(an)で表された数列(読み取り方)の極限

難しさの原因を取り除く

掛け算や指数の脅威を取り除きたい

→対数をとる

積分の中の絶対値記号を外す

  1. 絶対値の中身の正負を調べる(必要なら、絶対値の中身のグラフを描いて調べる)
  2. 積分区間を分割し、各積分ごとに絶対値記号を外す

考えなくてはならない場合が多い

  1. 「条件の否定」「補集合」「余事象」を考えてみる

受験対策ROOM