セ ンター試験(数 学)お 勧め学習法 藤田マーク
最終更新日:2015.9.1???

センター試験の特徴
● 全体的に
● 数学IA ● 数学IIB
目標別学習法
● 基礎力養成時の学習法
● 8割を取るための学習法
● 満点を取るための学習法
● 高速で満点を取るための学習法
● 非効率な学習法
志望校別学習法
● 二次試験で数学(数III要)が必要な場合
● 二次試験で数学(数III不要)が必要な場合
● 二次試験で数学が要らない場合
● 国公立医学部志望者(私立医大 非受験)
● 国公立医学部志望者(私立医大 受験)
実戦練習・講座案内
●実戦練習における注意点〜設定〜
●実戦練習における注意点〜心構え〜
●講座案内
大学入 試センター公式サイト
『受験対策ROOM』に戻る

センター試験の特徴
全体的に
  • マーク形式
  • 大問は見開き2ページに収まっている
数学IA 60分4題 昨年(旧課程)までの場合
問題番号
出題範囲 ※2
配点 ※2
第1問 ※1
数 と式,方程式と不等式,集合と論理 20点
第2 問 2 次関数 25点
第3 問 平 面幾何,図形と計量 30点
第4 問 場 合の数,確率 25点
※1 毎年,さらに[1][2]に分かれています.
※2 確定しているわけではありません.

問題冊子記載の注意事項:表面裏面

数学IIB 60分4題([1][2]必須.[3]〜[6] から2題選択)昨年(旧課程)までの場合
問題番号
出題範囲 ※2
配点 ※2
第1問 ※1
三 角関数,指数対数,式と証明,複素数と高次方程式等 30点
第2問
図 形と方程式,微分法,積分法 30点
第3問
数 列(選択問題) 20点
第4問
ベ クトル(選択問題) 20点
第5問
統 計(選択問題) 20点
第6問
コ ンピュータ(選択問題) 20点
※1 毎年,さらに[1][2]に分かれています.
※2 確定しているわけではありません.

問題冊子記載の注意事項:表面裏面


 目標別学習法
基礎力養成時の学習法
  • 教科書(問題集や参考書は不可!)をきちんと読む.
  • 優しめの問題集で全分野の基本問題の解き方をしっかり覚え,「ミス無く」「素早く」解けるように練習する.
8割を取るための学習法
  • 各単元毎の重要公式や重要解法を「使い方」のレベルで暗記する.
  • 問題文中の条件や前問までの問題で自分が処理した情報を出来るだけ「ビジュアル」に描き残し,後半に有効活用できる「メモ」のと り方を練習する.
  • 頻出の典型テーマを上記のことに注意しながら数多くこなし,慣れる.
満点を取るため の学習法
  • 過去に出題されたか否かに関わらず,全単元の全ての基本事項を穴の無いよう理解しておく.
  • 「方程式」「関数」「グラフ」「図形」「場合分け」と言った基礎概念を正確に理解し,問題中での「読み方」のコツを習得する.
  • 時間のかかる問題は"早急に"飛ばして,取れる問題をさっさと取り,後でじっくり考える癖をつける.
高速で満点を取 るための学習法
  • 暗算力を鍛える.
  • 典型問題に利用できる早業は徹底的に使えるようトレーニングする.
  • 計算しなくてよい問題は計算しない"サボり癖"をつける.
  • 目で見て"パッ"と分かる問題は"パッ"と処理し,一々計算を書かないよう自らを躾(しつ)ける.
  • 後半に役立ちそうな情報だけをシンプルに「メモ」しておく習慣をつける.
非効率な学習法
  • 過去問やマーク式問題集の解きまくるだけの学習は非効率です(既に必要な力は一通 り身に付けた人は場合によっては可).
    過去問やマーク式の問題集を解くのはスポーツでいう「試合」です.試合が近いからといって「準備運動」も「パス練習」 も「シュート練習」もしないのは論外 です.試合が近づいてきたら実戦形式の取り組みに時間を割くのは重要ですが,「基礎練習」に当る部分はどんなときも反復して練習する必要があるのです.過 去問やマーク式の問題集を解くことで「課題の発見」ができますが,一旦課題を発見したら,それを克服すべく「パート練習」に時間を割くことが重要です.


 志望校別学習法
二次試験で数学(IAIIBIII)が必要
「二次試験対策」と「センター対策」を区別する明確なラインはありません.
マーク形式に慣れるのは勿論大事ですが,マーク形式の問題ばかりに取り組んでいて は,センター試験が毎年のように出題する「新傾向問題」には対応出来ません.マーク形式の問題以外について「やっておいた方が良いこと」, 「やらなくてもまあ良いだろうということ」は以下の通りです.
やっておいた方が良いこと
・今までやってきたテキストや問題集で扱った「定義」「公式」「解法」の確認
・面倒な計算練習
・数IIIの計算練習(極限計算,増減表の作成,積分計算を中心に)
やらなくてもまあ良いだろうということ
・IAIIBIII全般に渡っての「高度な思考を要する論証問題」
注意
目標得点率が80%程度で良いという人は,他の科目との関係上,センターの過去問やマーク問題集で集中的に特訓してもある程度効果は見込めます.
二次試験で数学(IAIIB)が必要
「二次試験対策」と「センター対策」を区別する明確なラインはありません.
マーク形式に慣れるのは勿論大事ですが,マーク形式の問題ばかりに取り組んでいて は,センター試験が毎年のように出題する「新傾向問題」には対応出来ませ ん.マーク形式の問題以外について「やっておいた方が良いこと」,「やらなくてもまあ良いだろうということ」は以下の通りです.
やっておいた方が良いこと
・今までやってきたテキストや問題集で扱った「定義」「公式」「解法」の確認
・面倒な計算練習
やらなくてもまあ良いだろうということ
・高度な思考を要する論証問題
注意
目標得点率が80%程度で良いという人は,他の科目との関係上,センターの過去問やマーク問題集で集中的に特訓してもある程度効果は見込めます.
二次試験で数学 が要らない場合
二次試験が要らないからと言って,マーク形式の問題ばかりに取り組んでいては,センター試験が毎年のように出題する「新傾向問 題」には対応出来ませ ん
・今までやってきたテキストや問題集で扱った「定義」「公式」「解法」の確認
・面倒な計算練習
はしっかりやっておいた方が良いでしょう.
注意
目標得点率が80%程度で良いという人は,他の科目との関係上,センターの過去問やマーク問題集で集中的に特訓してもある程度効果は見込めます.
国公立医学部志望(私立医大を受験しない)
「二次試験対策」と「センター対策」を区別する明確なラインはありません.
マーク形式に慣れるのは勿論大事ですが,マーク形式の問題ばかりに取り組んでいて は,センター試験が毎年のように出題する「新傾向問題」には対応出来ません.マーク形式の問題以外について「やっておくべきこと」,「やら なくてもまあ良いだろうということ」は以下の通りです.
やっておくべきこと(確実に90%欲しいという人は必須)
・今までやってきたテキストや問題集で扱った「定義」「公式」「解法」の確認
・面倒な計算練習
・数IIIの計算練習(極限計算,増減表の作成,積分計算を中心に)
やらなくてもまあ良いだろうということ
・IAIIBIII全般に渡っての「高度な思考を要する論証問題」
国公立医学部志 望(私立医大を受験する)
愛知医科大(1/22),兵庫医科大(1/23),金沢医科大(1/24),関 西医科大(1/26),川崎医科大(1/26),近畿大医学部(1/27)
といった,センター試験直後の1週間以内に試験を実施する医科大学を受験する(合格を本気と取りにいく)人を対称とします.
それ以外の人は「国公立医学部志望(私立医大を受験しない)」の方をご覧ください.

私立医科大対策はセンター試験が終わってから2,3日で出来るような甘いものでは決してありません.本気で合格を取りにいく対策をするのであれば,私立医大対策をセンター対策と同等以上で考えておきましょう
従って,センター試験そのものへの対策にかける時間は極力短くしたいものです.センターの各設問ごとで何に注意して取り組め ばよいのか※を覚え,最小問題数でこれをマスターすることが重要です冬期講習の『センター試験攻略数学テスト』はそのための強力な手段となりますので,是非利用しましょう.


 実戦練習・講座案内
実戦練習における注意点〜設定〜
  • 「60分の時間を測る」のではなく,「開始・終了時刻を決めておく」.
実戦練習における注意点〜心構え〜
  • メモを分かりやすくとる(For the "後半"の精神を大事に!)
  • 分からなくても笑ってすぐ飛ばす(早く飛ばして後でじっくり考える時間を確保!)
  • 答の形から予想・逆算(空欄に早く正しい結果を当てはめることが唯一の目的!)
  • 情報は出来るだけビジュアルに(絵で論理的に処理する!)
講座案内
センター試験そのものへの対策にかける時間を極力短くするためには.センターの各設問ごとで何に注意して取り組め ばよいのか(下記参照※)を 覚え,最小問題数でこれをマスターすることが重要です.
そのための1つの強力な手段として,冬期講習の『センター試験攻略数学テスト』がありますので,是非利用しましょう.(た だし,担当講師によっては単なる問題の解説に終始される場合があるので,担当講師の情報を入手する努力はした方が良いでしょう…汗)
※例(藤田が担当する『センター試験攻略 数学テスト』の場合)
数IA
『図形と計量』
・どんな 図を書き残すか?
・分からないときに抜き出す図の書き順
数IA
『確率』
・見た瞬 間にあることを確認する
・ある種の頻出問題では高速で満点が取れる
数IIB
『微積』
・面積を 求めるための図のかき順
・積分せずにすべての面積は求まる
数IIB
『数列』
・数列ご とにあることをすると景色が変わる
・高速で使いこなすための公式の覚え方


ページ先頭 に戻る