2017年11月実施『阪大即応オープン』感想藤田マーク

阪大入試対策 for2018入試 

理系数学レベル一覧
大問
配点
LV(LVとは?
1
40
3   [(1)2, (2)3]
2
40
3.5 [(1)2, (2)3.5]
3
40
4   [(1)3, (2)4, (3)4]
4
40
4.5 [(1)3, (2)(i)4.5 (ii)3.5 (iii)3]
5
40
4 [(1)2, (2)3, (3)4]

感想
【全体として】
数学が得意でない人にはかなり厳しいセットだったと思います。
一般の理系学部の数学の得意な受験生および医学部の受験生のレベル帯で最も差がついたものと思われます。
予想合格ボーダーラインと安全圏を200点満点として大雑把に見積もると次の通り。
予想 一般の理系学部 医学部
ボーダー
LV3までを8割程度得点し、LV3.5を2割程度得点する
(40+10+10+10+20)×0.8
+(0+30+0+0+0)×0.2

=78点
(40+16+12+10+25)×0.8
+(0+24+0+0+0)×0.2

=88点
LV3.5までを8割程度得点し、LV4を2割程度得点する
(40+40+10+10+20)×0.8
+(0+0+30+0+20)×0.2

=106点
(40+40+12+10+25)×0.8
+(0+0+28+0+15)×0.2

=110点
安全圏
LV3.5までを全て得点する
40+40+10+10+20
=120点
40+40+12+10+25
=127点
LV3.5までを全て得点し、LV4を5割程度得点する
(40+40+10+10+20)×1.0
+(0+0+30+0+20)×0.5

=145点
(40+40+12+10+25)×1.0
+(0+0+28+0+15)×0.5

=149点
※ 第4問(2)の(ii),(iii)は前の設問が解けていないと扱えないため、LV4.5扱いとして計算しています。
配点は予想です。公式のものではありません。公式の配点に修正しました。
【第1問】
(1)確実に得点したい設問です。x=0を境目に「定義域が2つに分断されている」という状況を見逃すと致命傷となります。
(2)解の個数と文字の対応を考える典型テーマなので、確実に得点したいところ。盲点になり易いテーマでもあるため、ミスをした受験生が多数いると予想されます。
【第2問】
(1)典型テーマであり、確実に得点したい設問です。
(2)問題の意味を正しく把握し、計算すべき箇所を厳選することがポイントとなります。(1)の3つの答のそれぞれに対して解答することに戸惑った受験生は多いことでしょう。無駄に計算してしまい、時間をロスすると全体にダメージを与えてしまいます。
【第3問】
(1)テーマ自体に慣れていない受験生も多いことから、差がついたと思われます。
(2)どんな議論をしようが、「q=3だと上手くいく」ということをいくら述べても得点にはなりません。実質「q=3以外は不適であることを示す」ことが要求されていることを読み取らないといけません。医学部志望の受験生はこの辺りの設問までをきっちり得点したいところです。
(3)「列の読み取り」「定式化」が複雑で面倒です。出来そうだからといって時間をかけすぎるのは禁物です。
【第4問】
(1)典型テーマであり、確実に得点したい設問です。楕円の知識があやふやで、全て計算で導こうとすると大きな時間のロスとなってしまいます。
(2)(i)今回のセットで最も難しい問題だったのではないでしょうか。(1)が使えそうだと疑ったものの設定を「読み違い」してしまった受験生が非常に多いものと思われます。時間内に解けなくても仕方のない問題です。
 (ii) (i)ができてさえいれば、やや面倒な計算をやりきるだけです。
 (iii) (i),(ii)ができてさえいれば、単純な積分の問題です。
【第5問】
(1)ミスなく確実に得点したい問題です。
(2)見た目以上に面倒で、苦戦した受験生も多いことと思われます。状況をできるだけ視覚的に捉えて(3)につながる情報を得ることができると有利になります。
(3)複雑な問題ですが、構造が把握できれば計算自体は極めて単純なので、得点差が大きく開いた問題だと思われます。





レベル(LV)について
LV1
因数分解や微分の計算など,単純な計算問題レベル
LV2
教科書やどの問題集にも掲載されているような典型問題のレベル
LV3
阪大,神大などで差がつくレベル
Lv4
東大受験生,京大や国公立大医学部受験生の上位層で差がつくレベル
Lv5
入試では差がつかない難問
.5について
そのレベルの割にはやや難しめ(例:「LV3.5」はLV3ではあるが, その割にはやや難しい)


阪大入試対策 for2018入試