2017年11月実施『第2回東大実践』藤田マーク

理系数学レベル一覧
大問
配点
LV(LVとは?
1
20
4.5 ((1)3, (2)4.5)
2
20
3.5
3
20
4
4
20
5 ((1)3.5, (2)4, (3)5)
5
20
4.5 ((1)2.5, (2)4.5)
6
20
3.5

感想(※あくまで、藤田個人の感想です)

【全体として】
簡単に完答できる問題はなく、しかも非常に難度の高い問題も含まれているため、どの受験生にとっても難しく感じたのではないでしょうか。
確実にとれる設問をしっかり取っておかないと致命傷になってしまうセットです。
120点満点での目標点を見積もると次の通り。
予想 理科 I 類、II 類
理科 III 類
ボーダー
LV3.5までを全て得点し、LV4を2割程度得点する
(5+20+0+5+8+20)×1.0
+(0+0+20+7+0+0)×0.2

≒ 63点
LV3.5までを全て得点し、LV4を5割程度得点するする
(5+20+0+5+8+20)×1.0
+(0+0+20+7+0+0)×0.5

≒72点
安全圏
LV3.5までを全て得点し、LV4を8割程度得点するする
(5+20+0+5+8+20)×1.0
+(0+0+20+7+0+0)×0.8

≒ 80点
LV4までを全て得点し、LV4.5を2割程度得点する
(5+20+20+12+8+20)×1.0
+(15+0+0+0+12+0)×0.2

≒ 91点
※配点は予想です。公式のものではありません。

【第1問】
(1)確実に得点すべき問題です。微分法を用いた解答は証明になるのか…微妙です。
(2)全体像を俯瞰し、状況を予測しながら解いていかないと何をしていいかわからなくなってきたのではないでしょうか。意外に難しい問題だったものと思われます。
【第2問】
差がついた問題だと思います。典型問題なのでここでしっかり得点することが重要です。
【第3問】
設定を把握し、複素数の「表現方法」と「計算方法」を適切に選ばないと泥沼計算に陥ったのではないでしょうか。双曲線や楕円についての深い理解が試されています。苦戦した受験生は多いと思いますが、得点差をつけるチャンスの問題です。
【第4問】
(1)「シラミつぶしに」とは流石にいきません。「下2桁が11」を「100で割った余りが一致」に言い換えられるかがポイントです。差がついたと思われます。
(2)(1)と同じことを根気よくやる必要があるので、(1)でやったことが「無意識」で終わってしまわないようにすることが重要です。得点差をつけるチャンス問題です。
(3)かなり難しかったのではないでしょうか。形式的な処理ではとうてい正解は得られない難問です。(1)(2)から「見つけ方の規則」を発見し、しかもそれを適切に定式化する必要があります。深入り禁物です。
【第5問】
(1)色々な証明方法が考えられますが、「どこまで用いて良いのか」で躊躇った受験生も多いのではないでしょうか。素朴に両辺の差を平方数などで表すのがベストとと思われます。確実にとっておきたい問題です。
(2)抽象的な性質に注目するか、具体的に計算するか迷いそうな問題です。計算する場合はかなりの計算力を要します。基本的な不等式が体型的に知識として整理されていないと上手く証明するのが困難な問題です。
【第6問】
最も完答し易い問題です。確実に得点することが求められますので、このテーマを苦手にしていた受験には大打撃だったことでしょう。


受験対策ROOM
東大GO格へ!