指導法研究(高校数学・大学受験数学)
指導者向けの情報を(ゆっくりと)発信して参ります。

活動内容 | 生徒指導の手法紹介 | 藤田の頭の中 | 課題 | CONTACT

お知らせ

■河合塾教員研修のお知らせ
以下の会場・日程にて「アクティブラーニング型授業の展開」という名称の講座を開催いたします。
2019夏 8月24日(土) @河合塾大阪校
<主な内容> 河合塾「教員研修プログラム専用サイト」


これまでの主な活動内容

河合塾の教員研修・研究会
○ 教員研修サポート講座
 全国数学入試問題分析と指導への活用
 2012、2013、2014、2015、2016、2017、2018、2019
○ 教員研修
 「AL型授業の展開」(2018夏)8月4日@大阪
 「AL型授業の展開」(2017夏)8月5日@浜松、8月12日@広島、8月19日@大阪
 「AL型授業の展開」(2016夏)7月19日@仙台、7月31日@名古屋、8月20日@大阪
東大入試研究会
 2012、2013、2014、2015、2017、2018
◯ 福井県教員研修
 数学授業計画研修会(2016年12月5日)

数学教育学会
○2015年度秋季例会 発表
「アクティブラーニングの受験指導への実践」
  論文(pdf)
○2016年度春季例会(筑波大) 発表
「個人ワークで行うアクティブ・ラーニング
 ー自己評価システムの受験数学指導への導入ー
  論文(pdf)
◯2016年度秋季例会(関西大)
「自己評価システムによる学修の能動化促進について


阪大指導研究プロジェクト
高等学校の先生と予備校講師からなるメンバーでのプロジェクト活動です。
2016春から活動を開始し、学期に1度程度の非常に緩やかなペースで活動しています。
阪大について
 入試問題研究、再現答案分析、指導法研究など
を行います。


生徒指導の手法紹介

現在のところ、思いついたことをだらだらと書き並べただけになっております。そのうち整理できればと思います。
講義
・用語、記号、表現は丁寧に確認
・知識や概念の伝達
・問題読解における着眼点の提示
・問題解決の方法を紹介
・計算のコツを紹介
演習
・まとまった時間をとって行う or 講義の中で一瞬時間をとって行う
・生徒の状況を見ながら状況に合わせてアドバイスや指示を出す
グループワーク
・判断や説明を要するものには積極的にグループワークを取り入れる
・メンバーは固定 or ランダム(トランプなどで組み分け)
・予習状況の確認と教えあい
・論点を板書(多いミス、見通し、別解、ミスチェックの促し、等)
・自らの思考を言語化することにより、自分の思考を知ることができる
・相手とのやりとりの中で様々な気づきが得られる
・比較による考察の機会が圧倒的に増える
・わからなさを知ることができる
・「もっとしっかり準備しよう」という意欲へと繋がる
・生徒は「もっと上手く説明したい」という願望を持っている
答案分析
・事前に生徒から答案を集める
・答案を精査し、配付プリント or プルジェクタ資料として用意
・提示された答案同士の比較、自分の解答との比較ができる
・比較により、表現の工夫に意識が向きやすくなる
・誤りを指摘することで、より能動的な理解が得られる
テスト&自己採点
・テストは適正時間をきっちり確保する
・自己採点記入シートを用意(生徒保存用と提出用)
・採点基準を細分化しておき、項目ごとに達成の度合いをチェックさせる
・答案に記述すべき事柄が認識させやすい
少人数ゼミ
・5、6名のグループでゼミを行う
・扱う問題は事前に決めておき、生徒に十分な準備期間を与えておく
・ランダム指名された生徒が前に出て問題解説を行う
・メンバーが既に同じ問題を準備していることが前提なので、何に力点を置いて話すのが有益であるかを考慮
・講師は司会に徹し、内容についてのコメントやアドバイスは極力しない
・聞き手のメンバーに、出来るだけ積極的に質問、補足をするよう促す
・講師は発表者には適切な補助を行い、聞き手には厳しくツッコミを入れる


藤田の頭の中

を視覚化することに努めてみます。

アクティブラーニング(AL、能動的学習)のイメージ



課題

時間ができたらぼちぼち研究したい事柄



METIS